暮らしに馴染む伝統工芸。岩手の南部鉄器


南部鉄器とは?

世界でも注目を集めている、日本の南部鉄器。そろそろ暮らしに南部鉄器を取り入れてみませんか。

岩手で生産されている南部鉄器は、その生産地に大きく盛岡市と奥州市水沢区(旧水沢市)の2つがあります。南部藩主による江戸時代の茶の湯釜づくりをルーツとする盛岡市と、平安時代後期の平泉文化をルーツとする奥州市。現在は、この2つの産地で作られる鉄鋳物を南部鉄器と呼んでいます。


南部鉄瓶はどのように手入れしたらいいの?

おしゃれな南部鉄瓶を日常使いに1つほしいと思った時には、購入する前に、鉄瓶はいつも使っているやかんやポットとは扱い方が異なることを覚えておくと安心です。

鉄瓶は鉄でできているため、内部に酸化被膜ができることに特徴があります。瓶の内部が錆びているように感じても、水が濁るようなことがなければ、そのまま使って大丈夫。
内部の皮膜を損傷しないことと、湯あかを早くつけることが大切だとされ、 錆びを取ろうと、たわしでこすったり、洗剤で洗ったりしないように気を付けます。

また、長く使わずにいた鉄瓶で水(お湯)が濁るような場合には、何度かお湯を沸かして捨てるという作業を繰り返していくと、濁らなくなるので試してみてください。




さぁ、 鉄瓶でお湯を沸かそう

鉄瓶で沸かしたお湯については、よく“まろやかでおいしい”と表現する方が多くいます。水道水特有のにおいなどもなくなるとのことなので、お茶や紅茶、コーヒーを楽しむ日常を豊かにしてくれそうですね。

鉄瓶でお湯を沸かしたら、熱いうちにお湯を他の入れ物に移して、余熱で乾燥。内側は触らず、外側は乾いた布で拭きます。

また、鉄瓶などの鉄器は、使うだけで鉄分が湧出されることから、現代人に不足しがちな鉄分を手軽に補給できるということでも注目されています。

ただ使うだけで、貧血対策になる鉄器。煮物やおでんの鍋やぬか漬けの中に入れるだけの、ユニークな鉄グッズも人気です。


味にこだわるなら南部鉄器の調理器具

南部鉄器のご飯釜は、ふっくらとおいしくご飯が炊きあがるということでも人気。はじめてのご飯釜には、炊き立てを楽しむことができるだけでなくアウトドアにも使える、小さめサイズが重宝しそうです。

また、ふんわりおいしく焼きあがる卵焼き器、野菜や肉、魚調理ができるグリルパンなど、 スタイリッシュな調理器具も気になるところ。
焦げ付かない、こびり付かない新素材の器具がキッチンに溢れる現代だからこそ、おいしさにこだわった鉄器の魅力を改めて見直すことになりそうです。


澄んだ音色に癒される南部風鈴

リーン、リーンとやさしく響く澄んだ音色。南部風鈴は、懐かしさや涼しさとともに、癒しまでも運んできてくれます。この音色に魅了されて、南部風鈴を選ぶ人も多いそう。

特に、二重奏、三重奏など、異なる高さの音のハーモニーが楽しめる風鈴は、まさに日本の夏を思い起こさせてくれる音。心に響く、素敵な音の景色です。


便利さよりも、五感で感じる南部鉄器

今なぜ、海外からも南部鉄器が注目されているのでしょうか。
繊細や味わいや、やさしい音色。
五感の奥深くで感じることができる魅力。
それは、便利で使いやすいものが溢れる現代で、知らず知らずに失われていたもの。

南部鉄器には、そんな人々が置き忘れてきたものが、きちんと残っているのかもしれませんね。



【参考】
HP「南部鉄器協同組合」https://www.ginga.or.jp/nanbu/
HP「水沢鋳物工業協同組合」http://www.tetsugi.com/ja/index.html
書籍「盛岡・南部鉄器の今: 400年の歴史受け継ぐ炎の芸術」