画家クマガイモリカズができるまで。東京国立近代美術館の「熊谷守一 生きるよろこび」

「没後40年 熊谷守一 生きるよろこび」2017.12.1~2018.3.21【東京国立近代美術館】

 

今にも動き出しそうな動物や植物、そして、自宅の庭でみつけた自然。明るい色彩と赤い輪郭、筆や絵具の質感までも感じられる絵は、どこかユーモラスで、観る者をあたたかな気持ちにしてくれる。熊谷守一の作品として知られるこのような絵は、すべて彼の晩年のものだ。80歳を超えてもなお進化を求め続けた、画家の97年の人生。

熊谷守一は、明治13(1880)年に岐阜県で生まれた。

生涯向き合った光と色の観察の原点を思わせる、部屋を真っ暗にして闇の中の光を描いていた東京美術学校時代。

のちに何度もモチーフとして登場することになる、飛び込み自殺をした女性の亡骸を描いた《轢死》の制作。

その後の大胆なデフォルメのはじまりのようにも思える、荒々しいタッチでの制作。

そして、実際には世界に存在しない、赤い輪郭線の登場――。

本展では、人生のみならず、作品の中にもいくつものターニングポイントがあり、その1つ1つが自身の眼で探究して導き出したものであることを体感することができる。

日本各地へ足を運び、昭和20年代に描かれた山や海。まったく同じ構図で異なる時間を描き分けた作品《御岳》や、色彩だけでその風景の空気感までも生き生きとよみがえらせてくれる風景画の数々は、ついさっき描かれたかのような新鮮さで、今もなおそこにある。色が伝えてくれる土地の空気だ。

 

実業家の父の急逝、子供を3人も失ったこと、文化勲章の辞退――。ほかにも彼の人生には、多くのエピソードがあるだろう。人・熊谷守一の人生だ。その一方で、作品たちが律儀に語り出すのは、一本気で年月が経っても決して探究をやめなかった画家・熊谷守一の人生であるように思える。

自宅にこもり、庭のアリを何年も見つめ続け、“仙人”とも呼ばれた熊谷守一。彼の手を離れてしまった200点を超える魂の作品が、今、東京に戻り、その気骨を伝えている奇跡の時。

映画「モリのいる場所」(2018年5月公開予定)に出演の山崎努さん、樹木希林さんによる音声ガイドも、ほのぼのと楽しませてくれる。

******************
東京国立近代美術館
東京都千代田区北の丸公園3-1
http://www.momat.go.jp/
******************