大地と炎がつくる世界「The 備前」東京国立近代美術館工芸館

「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」2019.2.22〜5.6【東京国立近代美術館工芸館】

伊勢崎晃一朗 緋襷畝水指

やきものは、どう鑑賞したらいいのだろう――。そんな疑問をもつのはきっと私だけではないはず。用途、機能から、形、色、素材、細工、感触まで、多彩な要素をもつ、やきもの。美術館や工芸館で展示されていても、ファインアートとは違った見方が求められるのが、やきものであるように思える。

東京国立近代美術館工芸館の「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」で展示されているのは、すべてが備前。桃山時代に茶道具として見出された洗練された古備前から、現代の人間国宝(重要無形文化財保持者)による作品まで。本展では、伝統の流れの中にありながら、絶えず新たな挑戦を続ける「備前」の姿に触れることができる。

大地とのつながりを思わせる、独特な色と形。それは、釉薬もかけず絵付けもしない、土と炎という、まさに自然の力によって生まれる造形でもある。人工的な意匠とは一線を画す、悠久の向こうを思わせるその存在感にこそ、備前の真の美はあるのかもしれない。

隠崎隆一 混淆花器

六古窯の1つでもある備前焼は、岡山県備前市伊部地域を中心に、平安時代末期から煙を絶やさず、今も焼き続けられている。田土、山土、混淆土などの土づくりからはじめ、形成して、締焼でつくられる備前には、焼成時に生まれる景色も多い。

窯の炎の中で生じる千差万別な「窯変(ようへん)」には、炎や灰が直接当たらないように巻いた藁が景色となった「緋襷(ひだすき)」、別の作品などを上に置いて焼成した時にできた円形の焼きムラから生まれた「牡丹餅(ぼたもち)」、 火勢で松割木の灰が付着してできた「胡麻(ごま)」、灰がかかった部分とそうでない部分が模様となって表れる「桟切(さんぎり)」などがあり、各時代の展示作品の中にも、それをみつけることができる。

土の違いに触れ、受け継がれる技法とその種類を知り、発色や景色を楽しむことができるようになると、備前焼に一歩近づいたような気持ちになるから不思議だ。

美術館から少し離れた北の丸公園の一角、木々に囲まれた静かな場所に建つゴシック様式の煉瓦造の建物が、東京国立近代美術館工芸館。建物そのものが重要文化財である工芸館では、明治期洋風建築の空間を体感できるのも魅力の1つ。
2020年に石川県金沢市への移転が決まっている東京国立近代美術館工芸館は、ぜひ今年訪れておきたい場所でもある。

******************
東京国立近代美術館工芸館
東京都千代田区北の丸公園1-1
http://www.momat.go.jp
******************